2007年04月
2007年04月30日
マルハビ族 !

二地域居住(マルチハビテーション)者を略してマルハビ族というらしい。
都会で稼いで、山村で暮らす!
ログでも空き家の農家を自分達でリニューアルして楽しく暮らす。
けっして、ブルジョアやリッチ層の贅沢生活ではありません。
建設統計をみますと、実行に移されてる方は平均的なサラリーマン層です。
管理人は10年前から、こうなることを予見してました。
さ~時代よ、オレについてこい!(笑)
でも、生活してみてタイヘンなことがたくさんあルンですよ~
管理人の場合はこのタイヘンなことを体験したくて始めたことですが・・・・
カミサンがいなくても生活に困らない(笑)
水と火があればなんとか生き抜ける
電気が無くても快適生活を演出できる
もうひとりの自分を発見できる
五感が鋭くなる・・・危険回避のカンがよくなる
人生を二度楽しめる
この生活で得たことは「明るくいること」と「活動的でいること」です。
このふたつがあれば、たいていのことは乗り越えられます!
応援お願いします!


2007年04月27日
一夜城 !


富山滑川E様も引越しをおえられいよいよ外部板塀工事です。
とにかく敷地が広いお宅です。
板塀長さ約45Mを一夜で完成させるプロジェクトです。
管理人がまっさきに閃いたのは人海戦術しかありません・・・・・
そこで目をつけたのが地元・富山大学芸術学部建築学科のみなさんです。
安藤建築事務所 JV 富大建築科の一夜城作戦!
ま~敵が攻めてくるわけぢゃ~ないから、二日だろ~な~(笑)
↑画像は上棟時のものですが、敷地は角地でまわりは田んぼなので、目立つことこのうえない。しかも、薪づくり進行ちゅ~とあって早く目隠しがほしいですね~
画像下は大型ツカ石26キロが約40個 !
硬い地盤の穴掘りと水平ラインがカナメのプロジェクトです。
親柱=米ひば、板材=レッドシダーの水に強い材料調達は当事務所が担当しました。
工事の様子は次回アップかけたいとおもいます。
応援お願いします!



2007年04月26日
我が家の薪ストーブ


薪ストーブは最近、若者を中心にしずかなブームをよんでいる。
炎をみてると癒されるとか、雰囲気が好きだとか・・・・
でも北陸・金沢に住む管理人にとって“薪ストーブ”は越冬の必需品なのです!
よく考えてみると11月から4月のゴールデンウィーク期間の6ヶ月稼動状態です。一年の半分お世話になってる貴重な暖房&クッキングの熱源なのです。
この薪ストーブとオール電化で、大人3人とワンコ3匹の計6人家族(笑)で、冬季電気代が月当たり約一万円ポッキリで越冬してます。
もちろん・・・燃料の薪は本人の努力でカバーしてのおはなしですが・・・
応援お願いします!



2007年04月25日
ビッグ・リフォーム !

現在の柱や梁をいかしてビッグリフォームが進行中のトムさんチです。
外壁や内壁の撤去に時間を要しましたが、いよいよ外部ガルバリュウム鋼板が取り付けられました。
カラーはベージュカラーやブラックカラーが候補にあがっていたのですが、管理人とご主人のトムさんの好みが一致しまして、モスグリーンに決定されました。
2ヶ月後の完成に向けて、工事は急ピッチで進行しています。
どんな家が出来上がるのかおたのしみに・・・・
設計者の管理人の頭の中にはイメージは出来上がっているのですが、創造をこえるか!?
棟梁の百○さんも、最近ではトムさんとの会話で「 Thank You~ 」が頻繁に飛び交うようになったそうですよ~(笑)
応援お願いします!



by みのみの at 22:20|Permalink│Comments(0)│
2007年04月24日
トロッコ電車!



富山県滑川E邸も建物の引渡しが終わり、外部工事を残すノミとなった。
E様御夫婦とはネットでお知り合いになって、2年半のお付き合いをさせていただいた。
お知り合いになったときから、富山県黒部には行こうと決めていたがなかなか行けなかった。現場から車で30分くらいの距離なのに・・・・
でも、今回は無事引越しもされ管理人の心にすこし余裕のすきまもできたので、黒部渓谷鉄道の出発地・宇奈月温泉に一泊してきました。
鉄道が見えるまん前のホテル5階に部屋を決め、電車の発着の音や風景を楽しんだ。静かな山並みに、トロッコ電車の発着音はうるさくなく、心地よい音に聞こえる。
トロッコ電車に乗り降りする背中イッパイのリュックを背負って、カップルや年配者が行き来する。どこからおいでたんだろ~!?
な~んて・・・窓越しで思いをめぐらす時間が心地よかった。
応援お願いします!


