2006年07月
2006年07月31日
先行配管!
昔は基礎工事が終わって上棟をしてから、給排水の配管工事を手作業で行って
いましたが、最近は小型ユンボの登場で基礎工事と平行して外部まわりは終わらせます。
だから、昔みたいに上棟してから設備機種を最終決定(フャイナル・アンサ~)するわけにはいかなくなりました。
当事務所では地鎮祭時がファイナル・アンサ~なんですよ~
最近はメーカー自慢の機種が多くて目移りいたしますが・・・・・(笑)
応援お願いします!



いましたが、最近は小型ユンボの登場で基礎工事と平行して外部まわりは終わらせます。
だから、昔みたいに上棟してから設備機種を最終決定(フャイナル・アンサ~)するわけにはいかなくなりました。
当事務所では地鎮祭時がファイナル・アンサ~なんですよ~
最近はメーカー自慢の機種が多くて目移りいたしますが・・・・・(笑)
応援お願いします!




by みのみの at 21:20|Permalink│Comments(0)│
2006年07月28日
現代のジャンヌ・ダルク!
先日、S邸のチェア~が到着した。
山梨県に工房をもつ女流家具作家meenaさんに依頼したものの、第一便が到着した。
高さ関係はクライアントの体格やテービル、カウンターに合わせたオーダーものです。
画像にある高いのがキッチンカウンター用で、低いのがリビングテーブル用として創っていただいた。
クルミやケヤキの質感が自然で、使い込むほどにツヤがでそうな一品として仕上がっている。
有名建築家がデザインした高価な芸術品のチェアーを、ときどき目にするが使用に当たって気を使うものがおおいなかで、meenaさんの作風には少しのキズにもへこたれない、庶民的人間臭さに共感する。
現代創作家具界の“ジャンヌ・ダルク”です!よいしょ~(笑)
ムク材を身近に感じ、毎日使用するテーブルやチェアーはこうでなくてはならない。
高価なお金を払って、使用するのに気を使っていては本末転倒である。
アンドーの本文は・・・ホンモノをガンガン使ってガンガン磨く!である。
ニセモノはガンガン磨くとベニヤがでるよ~(笑)
応援お願いします!




山梨県に工房をもつ女流家具作家meenaさんに依頼したものの、第一便が到着した。
高さ関係はクライアントの体格やテービル、カウンターに合わせたオーダーものです。
画像にある高いのがキッチンカウンター用で、低いのがリビングテーブル用として創っていただいた。
クルミやケヤキの質感が自然で、使い込むほどにツヤがでそうな一品として仕上がっている。
有名建築家がデザインした高価な芸術品のチェアーを、ときどき目にするが使用に当たって気を使うものがおおいなかで、meenaさんの作風には少しのキズにもへこたれない、庶民的人間臭さに共感する。
現代創作家具界の“ジャンヌ・ダルク”です!よいしょ~(笑)
ムク材を身近に感じ、毎日使用するテーブルやチェアーはこうでなくてはならない。
高価なお金を払って、使用するのに気を使っていては本末転倒である。
アンドーの本文は・・・ホンモノをガンガン使ってガンガン磨く!である。
ニセモノはガンガン磨くとベニヤがでるよ~(笑)
応援お願いします!





2006年07月27日
お金と文化 !
「 お金を儲けるには才能がいる。
お金を蓄えるには忍耐がいる。
しかし、お金を使うには文化がいる。 」
って、書き残して管理人さんイマセン。。。。。。
ちょっと~図面チェック!してくださいよ~~~
家って人生で最高のお金つかいますよね!
応援お願いします!


お金を蓄えるには忍耐がいる。
しかし、お金を使うには文化がいる。 」
って、書き残して管理人さんイマセン。。。。。。
ちょっと~図面チェック!してくださいよ~~~
家って人生で最高のお金つかいますよね!
応援お願いします!




by みのみの at 14:23|Permalink│Comments(0)│
2006年07月26日
クライアントは今・・・・・・
大工さんて、何故仕事がとれなくなったんでしょ~?
逆に考えるとクライアント(お客様)は何故、大工さんに直接仕事依頼をしなくなったのでしょ~!?
よく耳にするのは・・・・・
材料は良い物を使うのに、出来上がりがダサイとか
設備機器に詳しくないとかありますね~
でも本当の実際の話は、大工さんに頼めば大工さんの知り合いの設計士に、又聞きで大工さんが依頼するわけです。これではクライアントの意向も伝わりませんし、設計士の方も仕事をもってきてくれた大工さんの顔色を伺ってのプランづくりとなります。これは住宅会社にも言えます。
クライアントにとって良いモノができるわけがありません!
それとデザインや室内空間のコーディネイト力でしょう~
ダサクなるのではないかと心配で・・・・・3?才のよっちゃんでも心配になります。
使用材料はモチロン大事ですが、まずは平面計画なのではないでしょうか!
↓ 室内空間のコーディネイトは天井で決まる!
応援お願いします!





逆に考えるとクライアント(お客様)は何故、大工さんに直接仕事依頼をしなくなったのでしょ~!?
よく耳にするのは・・・・・
材料は良い物を使うのに、出来上がりがダサイとか
設備機器に詳しくないとかありますね~
でも本当の実際の話は、大工さんに頼めば大工さんの知り合いの設計士に、又聞きで大工さんが依頼するわけです。これではクライアントの意向も伝わりませんし、設計士の方も仕事をもってきてくれた大工さんの顔色を伺ってのプランづくりとなります。これは住宅会社にも言えます。
クライアントにとって良いモノができるわけがありません!
それとデザインや室内空間のコーディネイト力でしょう~
ダサクなるのではないかと心配で・・・・・3?才のよっちゃんでも心配になります。
使用材料はモチロン大事ですが、まずは平面計画なのではないでしょうか!
↓ 室内空間のコーディネイトは天井で決まる!
応援お願いします!






by みのみの at 15:33|Permalink│Comments(0)│
2006年07月25日
現代障子デザイン
お盆も近いこともあって、事務所エントランス(笑)の障子の張替えを行いました。
ウチの事務所にはカーテンやブラインドはありません。
すべて和紙の障子なのです。
有る障子紙の割付を行いますと、45cmくらいが立、横でたりません。
奥の障子も張り替えることだし・・・・・
そこで、よっちゃんがデザインしました・・・・・↓
張るほうも張るほうですが、それを許してくれるアンドーさんもすご~い(笑)
ネ! ラッセンの絵もちら~っとみえて現代感覚でしょ~
応援お願いします!


ウチの事務所にはカーテンやブラインドはありません。
すべて和紙の障子なのです。
有る障子紙の割付を行いますと、45cmくらいが立、横でたりません。
奥の障子も張り替えることだし・・・・・
そこで、よっちゃんがデザインしました・・・・・↓
張るほうも張るほうですが、それを許してくれるアンドーさんもすご~い(笑)
ネ! ラッセンの絵もちら~っとみえて現代感覚でしょ~
応援お願いします!




by みのみの at 16:50|Permalink│Comments(0)│