2005年04月
2005年04月28日
きざみ !

柱のきざみがだいぶん出来てきました。
柱約250本が最終段階に・・・・・・
105x105x3000ミリの柱で垂直加重であれば1トンに耐えられるといいます。
by みのみの at 13:27|Permalink│Comments(0)│
2005年04月27日
鉄筋工事

これは基礎換気口が取り付く部分の斜め筋です。
ね!しっかり配筋されてますね~
アンドー今はやりの基礎パッキンは使用いたしません。
なぜかって~、それはパッキンが硬質プラスチックで50年後にはどうなっているか心配だからです。それと、床下の隅部分まで空気が動くかわからないからなんです。
by みのみの at 14:58|Permalink│Comments(0)│
2005年04月26日
鉄筋工事

陽気がよくなってきましたので、各現場もにぎわっております。
コレは基礎部分の基礎異型鉄筋です。
上下のコーナー配筋がシッカリ入っているでしょ~
これは地震時に効果を発揮いたします。
コンクリートは圧縮に、鉄筋は引っ張りに強いので鉄筋コンクリート基礎は相乗効果で威力を発揮する構造なんですよ!
by みのみの at 11:44|Permalink│Comments(0)│
2005年04月22日
木材の現場から・・・・
木造文化が日頃山に足を踏み入れることも無い人の間で、ルールが決められ、それに疑問を持つことも無く縛られているのではないかと・・・・・・
現場の大工さんによると、葉枯らし木材は建て方のときに木槌を打ち込めばくっきりと木槌の型がつくが、強制乾燥した材では木の繊維がちぎれてしまう、といいます。
木材の需要に対応する為に生まれた強制乾燥では、木の本来の力を発揮できていないように思える。しかも、このことが消費者のみなさんに強度だけの面でススメられる(住宅会社の知識の無い営業マンによって・・・・)。
木はネバリによって長期間に強度を発揮いたします!
(強制乾燥は木からネバリを奪っています・・・・・)
フロー型からストック型になるにしたがい、手間をかけても丈夫で資産価値の高い家づくりを推進することが設計に関わるものの“モラル”と考えます。
現場の大工さんによると、葉枯らし木材は建て方のときに木槌を打ち込めばくっきりと木槌の型がつくが、強制乾燥した材では木の繊維がちぎれてしまう、といいます。
木材の需要に対応する為に生まれた強制乾燥では、木の本来の力を発揮できていないように思える。しかも、このことが消費者のみなさんに強度だけの面でススメられる(住宅会社の知識の無い営業マンによって・・・・)。
木はネバリによって長期間に強度を発揮いたします!
(強制乾燥は木からネバリを奪っています・・・・・)
フロー型からストック型になるにしたがい、手間をかけても丈夫で資産価値の高い家づくりを推進することが設計に関わるものの“モラル”と考えます。
by みのみの at 13:42|Permalink│Comments(0)│